WMS(倉庫管理システム)と販売管理システムを連携させることで、どのような効果が期待できるのでしょうか? 本記事では、販売管理システムとWMSの連携方法や、連携によって実現できる効果について解説します。
WMSと販売管理システム
ここでは簡単にWMSと販売管理システムについて解説します。詳しく知りたいという方は、各項目の関連記事をご覧ください。
WMSとは?
WMS(Warehouse Management System)とは、物流センターや倉庫の運営を最適化するためのシステムです。商品の入荷から保管、ピッキングから出荷までのプロセスを一元管理を可能にし、倉庫業務を効率化します。
また、システムによってはハンディターミナルなどと連携できるものや、作業員の動線を最適化してルートを指示してくれる機能もあります。 倉庫内の商品の正確な商品の位置、数量を常に把握できるので、急な注文への迅速な対応も可能にします。
WMSでは”実在庫”の把握が可能です。
販売管理システムとは?
販売管理システムは、商品の注文から出荷、在庫管理、仕入に至るまでのプロセスを一元管理することで、販売業務の効率化を図るシステムです。顧客データ、在庫データ、注文データ、請求書の発行など、販売に関連するあらゆるデータを管理し、リアルタイムで情報を提供します。
販売管理システムは、ビジネスにおけるおおもとのシステムになるため、業種によって倉庫管理や生産管理などの固有のシステムと連携してつかうことが多いです。
販売管理システムでは”理論在庫”の把握が可能です。
システムを連携させるメリット
リアルタイムな在庫の可視可
分散して管理されていた情報を統合できるため、理論在庫と実在庫のずれなく管理できるようになり、リアルタイムでの在庫状況の把握も可能になります。これにより、在庫の過剰発注や在庫切れによる機会損失を防ぐことができます。
出荷業務の効率化
システム間のデータ連携を行っておくことで、受注情報が自動で倉庫管理システムに送信され、ピッキングリストや出荷指示書が作成されます。これにより、手入力の手間やミスをなくすことできます。
顧客満足度の向上
リアルタイムで在庫・発送情報を把握できるため、顧客からの問い合わせに迅速に対応することができます。また、在庫管理や出荷業務のミス削減にも役立つため顧客との信頼関係構築にもつながります。
システム間のデータ連携について
以下ではWMSと販売管理システムの連携項目、連携方法を解説します。
データ連携項目
販売管理側で倉庫管理側と連携する主なデータは下記の通りです。
データ連携方法
1. CSV連携
CSV連携は、よく用いられているデータをテキスト形式で引き渡す方法です。システムへは手動で取り込む方法と自動で取り込む方法がありますが、自動で取り込む場合はカスタマイズが必要で、費用が高額になるケースもあります。短期間のデータ移行や一時的なデータ交換に役立ちます。
2. DB(データベース)連携
データベース連携では、共通のデータベース間を直接参照しあいます。これにより、データの整合性が保たれ、リアルタイムでの正確なデータアクセスが可能になります。多くの場合、連携用の中間テーブルを用意し、そのビューを参照する方法を用います。
3. API連携
APIを使用した連携は、システム間のデータのやり取りをプログラムで制御する方法です。これにより、カスタマイズされたデータ交換が可能になり、異なるアプリケーション間でシステムを連結させることができます。
まとめ
ここまでWMSと販売管理システムの連携について解説してきました。
システムを連携させることで、リアルタイムな在庫管理や効率的な出荷業務が可能になることを知っていただけた思います。「両方のシステムを使っているけど連携はしていない」という企業様はぜひ連携を検討してみてください。
また、弊社ではクラウド・オンプレミスの両環境で利用可能な販売管理システム「NextNavinity」、倉庫管理システム「スマブツ」を取り扱っております。2製品とも自社開発だからこそ、連携のしやすさを意識した製品となっています。ご興味がありましたら、ぜひ以下のページよりご覧ください。
コメント